dialogue, human and polyphony

「対話」や「人」についての気づき

禅とコーチングの重なり

「禅」と「コーチング」は、どちらも「自己の可能性を思考という枠組みを超えて迫ろうとする」という点において重なりを見出せる。まずコーチングは、その人自身の思考との関係性を結い直すことによって可能性に向かう活力をもたらす。そして、禅も「内観」や「瞑想」といった自己との向き合い方を通じて、自己という存在の本性に至ろうとする。

例えば「禅」が目的としているところを、鈴木大拙は『禅(ちくま文庫)』においてこのように述べている。

 

禅は、要するに、自己の存在の本性を見ぬく術であって、それは束縛から自由への道を指し示す。われわれ有限の存在は、つねにこの世の中でさまざまの束縛に苦しんでいるが、禅は、われわれに生命の泉からじかに水を飲むことを教えて、われわれを一切の束縛から解放する。あるいは、禅は、われわれ一人ひとりに本来そなわっているすべての力を解き放つのだということもできる。この力は普通の状況では、押えられ歪められて、十分な働きを発揮する道を見出し得ないでいる。p41

 

この「束縛から自由への道」というものが、自らの制約条件となっている「思考」だと考えることができる。「思考」は、これまでの経験と学習の蓄積によってうまれている常識や意見である。そういった常識や意見が、気づくと自分のことを縛っていることがある。そのため、「禅」においては瞑想や内観を通じて、自らの内側にあらわれている「思考(念)」をただ観察するための訓練をする。そして、観察をしているとその「思考(念)」は、無常であることに気づく。そして、無常であるからこそ、そこに縛られる必要はないことに気づき、自らの制約条件となっている「思考」から解き放たれるのである。この意識の動きについては、天台小止観においてわかりやすく説明されている(円覚寺居士林だより - 止観双運』参照)

 

歩きながら足が上がる下がるのその動きをよく観察する。さらに、呼吸の出入りの様子を観察をする。これは、心を観察するための準備でもある。足の動きの方が大きな動きですから観察しやすい。さらに微かな呼吸の様子を観察し、そして、さらに、自分の心の様子を観察する。いろいろな念というものは、確かに浮かんでくる。それは、止むことはない。しかし、浮かんでは消えていく様子をただ、客観的にずっと観察をしていく。すると、念や思いに引き込まれてしまわないように、あくまでも冷静に観察をし続けていけば、それらは、どの様な念であろうと、一瞬のうちに生じては滅すを繰り返しているだけで、何ら実体のない、いわゆる無常であるとわかる。無常であるから、とらわれるものでないということが観察をすることで見えてくる。- 天台小止観

 

コーチングは、これをコーチと呼ばれる伴走者との対話によって行う。コーチが、相手自身の鏡となることで、相手の内外で起こっていることに関する気づきをもたらす。そして、どんな考え方がどんな内面の体験と外面の現実を起こしているのかに気づいていくプロセスを通じて、自らの「思考」から解き放たれることが可能となるのである。

それでは「思考」という制約条件から解き放たれた場合、その自己の動きはどこに向かうのであろうか。これを説明する概念は様々なものがあるだろう。例えば、以前ブログで引用した河合隼雄は、人と対面する際にこのような態度で向き合っている。

 

「それが、僕がいまいっている、僕がやりたがってることなんですよ。その人を本当に動かしている根本の「魂」-これと僕は勝負している。こういう気持ちです」p162

 

ここでいう「魂」、つまりは「その人を本当に動かしている根本の何か」。これが思考を超えた先にある人の活力なのではないだろうか。ここまでくると目に見えないものであるがゆえに、説得的に捉えることが難しくなってくる。しかし、自身の経験を振り返ると、自分の中からふつふつと湧いていくる意欲や活力、直感などは確かに存在すると体験的には感じる。

 

こういったこと考えているとコーチングはこれまでの「目標達成を支援する手法」に止まらないものとなる。おそらく、西洋的パラダイムから捉えたコーチングと、東洋的パラダイムから捉えたコーチングが違う機能として存在するのだろう。ここをわかりやすく、かつ対等に分類すること。それが、いまある関心の一つでもある。

コーチング日記(#1~10)

今年のテーマは「人と対話の道を探究し、現場に活かす」ことなので、コーチングを通して体験したこと、気づいたことを言語化して残していこうと思います。

まずは10回区切りで言語化して、記録をためていくことにします^^

 


 

コーチングでは「事柄」や「状況」ではなくて、向き合っている「人の状態」に焦点を当てる。向き合っている「人の状態」が変化することによって、その人がぶつかっていた問題やテーマが違う観点から見れるようになり、兆しがうまれる。一番重要なのは、コーチングを通して「その人の状態」がどう変化したのかであり、次に外的現実においてそれがどう反映されるのかを確認することである。CTIの4つの礎に「本質的な変化を呼び起こす」という言葉があるように、良いコーチングの時はその人のエネルギーの質感が変わるはずである。

 

それでは「その人の状態」に焦点を当てるにはどうすればいいか。まずは「相手という存在に意識を向ける」ことだ。向き合っている相手がいまどういった精神の状態があるのか、纏っているエネルギーはどんな感じか、内側で何を感じてそうか、そういったことに意識を向けるのである。

 

そして、それを感じ取るにあたって参考になるがコーチ自らの「身体感覚」や「五感」である。人間の身体はそもそも「共鳴反応」を起こすものである。感覚が研ぎ澄まされていれば、相手の中に悲しいがあれば、自分もなんだか悲しいを感じるし、相手の中に嬉しいがあれば、自分もなんだか嬉しいがある。こういったもともと持っている「共鳴反応」を呼び覚ますためには、自分の頭から聞こえてくる声を自覚し、それを手放すことで内面の静けさをつくることが重要だ。そうすることで、相手が内側で感じていることが自然と自分の内側でも感じられるようになるのである。

 

また「本質的な変化」にあたっては、相手が自分の可能性に力づけられている状態になることが一つには大事である。そのためには、相手が自分の抱いている未来や理想に十分にエンパワーされるように関わる。その理想の状態を繊細にイメージすることや、その理想の状況ではどんな「その人の状態」が現れるのか、内側でどんな体験が起きるのか、感情や気持ちを味わったりなど、理想の中での「その人の状態」に意識を向けるのである。

河合隼雄に学ぶ、聴く姿勢

コーチングを習ったとき、傾聴には種類があり、集中的に聴き入ることと、全方位的に聴くことがあるという話を聞いた。

河合隼雄(1928-2007)は日本を代表する心理学者であるが、彼は後者の聴き方を基本としてクライアントに向き合っていたのだと思われる。
 
「細部ではなく全体を捉えること」、「そおっと聞くこと」、「全体に平等に注意を向ける」、「その人を本当に動かしている根本の「魂」を感じる」
など感覚的ではあるが、経験的には言い得ている言葉を残している。
 
例えば僕がいままでうけたコーチングでは、まるで仏と対峙しているかのような体験をしたことがある。その人の前に座っていると、するりするりと自分の口から言葉が出てくる。そして気づくと、その人は何も話していないのに、自分が何を考えているのか、何が課題なのか、何を求めているのかがクリアになり、力づいてくるという体験だ。
 
また、僕がコーチングにおいて人の話を聞いているときも、四言くらいしか言葉を出さずに場が終わる時がある。相手の中に答えがあることを信じ、見守っていることで、相手の中から自然と言葉が紡ぎ出されてくるのである。
 
コーチングをうけてくれた人から聞いた
「まさ(僕)に見られていると自分の内側を感じることができる」
という言葉もここでいう聴く姿勢を探究するヒントになりそうなフィードバックだ。
 
奥底にある何か見ようとするこちらの姿勢が、相手の意識を内側に向けさせ、自然と内観・内省の体験をもたらしているのだろう。
 
以下関連する箇所を、河合隼雄茂木健一郎の対談書籍『こころと脳の対話』より抜粋する。


河合 隼雄・茂木健一郎(2011).こころと脳の対話 新潮文庫
 
「私が部屋に入ってきた時、先生は、私の顔にも服装にも、全然関心を示されなかった」p161
 
「それだけじゃありません。先生は私の話の内容に、全然、注意しておられませんでした」p161
 
「何をしておられたかというのは、すごくむずかしいんだけれども、あえていうなら、もし人間に『魂』というものがあるとしたら、そこだけ見ておられました・・・」p162
 
「それが、僕がいまいっている、僕がやりたがってることなんですよ。その人を本当に動かしている根本の「魂」-これと僕は勝負している。こういう気持ちです」p162
 
「だから、そおっと聞いてないとだめなんですよ。言葉で、ワーッと動いていったりしないで。また、相手の言葉に動かされてもいけない」p162
 
「冷たいとか、あったかいとか、親切とか、一生懸命とかいうのと、まったく違う次元で座ってるんですよね。そういうふうに自分を鍛えてきたというか。はじめからできていたわけじゃないですけれど。」p163
 
フロイトの有名な言葉で、クライアントの人がこられて、お話を聞いているときは、「平等に漂える注意力をもって」といいます。英語でいうと、「フリー・フローティング・アテンション」」p175-176
 
相手のどこかに注意したらあかんというのと一緒で、全体に、平等に注意を向けている。そうしていてふっと気になるもの、それがやっぱり大事なんですね。そういうふうに考えたらいいと思う」p176
 
「そういう意味では、先ほどの話に戻ると、われわれは「中心をはずさず」に人と接するということを忘れてしまっているともいえますね。ある人のことを判断するのでも、その人の言葉や振る舞いに引きずられて判断しちゃったりしますよね」p191
 
「だから、そういう細部に飛びつかない、という姿勢がものすごく大事ですね。そうじゃなくて、その人を全体として見る。全体として見ていると、本当に人間というのはおもしろい。人間は誰でも、何をやらかすかわからん可能性をもっている。こう思いますね、本当に」p192

amzn.asia